2018年05月29日

ノイズも心地よし 東和田 温故知新ざぶとんCaffee[東和田区]



懐かしい思い出のレコードを、こだわりの音楽機材で。「温故知新ざぶとんCaffee」が5月29日、東和田公民館で開かれました。同公民館音楽部の主催で今回で7回目。コーヒーを飲みながら、CDにはない独特のノイズも含め、様々なジャンルの音楽を楽しみました。



スピーカーなどの音楽機材が毎回違うこの企画に、7回とも同じレコードを持ち込んで聞き比べている常連もいます。今回ははじめに最近亡くなった西城秀樹さん、古賀力さんの曲が流され、故人を偲びました。森山良子さんがビートルズ、サイモンとガーファンクルの曲をカヴァーしたレアなアルバムも。

第3回「1970年頃を聴く、語る」、「西郷どんにまつわること」のコーナーもありました。
  


Posted by 古牧地区住民自治協議会 at 23:59東和田

2018年05月27日

第32回 こいのぼり運動会[上高田区]

5月27日(日)、上高田地区では、南部小学校の校庭において、第32回「こいのぼり運動会」が開催されました。
300名近くの区民が参加し、かけっこ、太公望、借り物競争、パン食い競争、二人三脚、リレー、綱引きなどで熱戦を繰り広げました。

また、地区の盆踊りで踊る「上高田南向音頭」をより多くの区民に方々に知ってもらうため、競技の合間に参加者全員で「上高田南向音頭」を踊りました。
当日は好天に恵まれ、けがや体調不良者もなく、成功裏に終了しました。

競技後は、お楽しみの抽選会で、ステーキ店の食事券やJCBの商品券、お米、トイザラスやマックのカードなどが当たり、大盛り上がりでした。

開催に当たり、協賛していただいた上高田商工振興会様から多大なご支援をいただき御礼申し上げます。ありがとうございました。











  


Posted by 古牧地区住民自治協議会 at 23:00上高田

2018年05月27日

区民球技大会[川端区]

平成30年5月27日(日)、櫻ヶ岡中学校の校庭で区民球技大会が有りました。



中学生以上と大人はグランドゴルフ、小学生はスカイクロスとネットゲームで楽しみました。



65人の区民が参加し、世代間の交流を深めると共に、勝った人も負けた人も笑顔の一日でした。
  


Posted by 古牧地区住民自治協議会 at 23:00川端

2018年05月25日

元気に「おはようございます!」[川端区]



5月14日~25日、「あいさつ運動」です。
「おはようございます!」と、子ども達から先に声を掛けてくれました。



交差点で子ども達の安全を守ってくれているおじさん。ありがとう!
毎朝ここで通学路の交通整理をして3年。Yさん、お疲れ様です。そして、これからもお元気で子ども達を見守り続けてください。

  


Posted by 古牧地区住民自治協議会 at 23:00川端

2018年05月22日

「おらが町の史跡・文化財」[川端区]





川端天神社
○祭神 正一位 太政大臣 菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
○御神名 天満大自在天神(てんまんだいじざいてんじん)
○配神  天照皇太神 飯縄社(てんしょうこうたいじん いいづなしゃ)

創立年月は不詳ですが、旧北高田村(川端)の産土神(うぶすなかみ)です。
昔、この土地は裾花川の支流が流れる荘園でした。川は乱れて洪水が多く、家や田畑が殆ど流出してしまった時に、菅原道真公の霊像が流れ着きました。
災厄払いと子孫にいたるまで福祉あれと願って村の東端に祠を建て、その霊像を祀ったのが始まりとされています。
永禄年間(1558~1569)にこれを改築し、北高田村天神社としました。
元和二年(1616)に本殿を建て、元禄五年(1692)に拝殿を増築、更に天保十年(1839)に社殿を改築しています。
以来村人はこれを崇拝し、明治六年(1873)に村社となりました。
「東風(こち)吹かば 匂いおこせよ 梅の花 主(あるじ)なしとて 春を忘(わす)るな」の歌で知られる菅原道真公は天神様と呼ばれ親しまれ、災厄払いと学問の神様として崇められています。
現在では、毎年正月に特別祈願「登龍門祈願祭」が行われています。

●祭事
◎春季例祭 四月二十八日・二十九日
◎秋季例祭 九月二十二日・二十三日
◎大祓祭  十二月第一日曜日
◎元旦祭  十二月三十一日・一月一日
◎登龍門祈願祭  一月三日

  


Posted by 古牧地区住民自治協議会 at 10:00川端