2019年08月31日
令和元年 防災・避難訓練、交通安全教室とポスター授賞式[南長池区]
≪9月1日は防災の日≫として全国でも防災訓練が開かれています。
南長池でも毎年12月に防災・避難訓練が開かれていますが、昨年同様地区役員だけでなく、お子さんも参加してほしいとのことで、8月31日(土)に開催しました。
➀防災訓練として、子ども(AA子どもB大人の二手に分かれ)大人(Bグループ)の2手に分かれ、Aグループは消火訓練で消火器の使い方を実践。Bグループは中央消防署の話を聞き、非常ベル操作の実戦。
Bグループは通報の手順を教わり、公民館2階に用意した煙で充満した部屋の中をA→Bの順で体感しました。
「すごい!何も見えない。怖い!」「本物はもっと見えないよね。体感して良かった!」などの感想が聞かれました。


➂災害時水は貴重ということから災害時に役立つご飯の作り方の実演。

➃Aグループは2階でポスター授賞式。
受賞された子供たちは嬉しそうに景品を受け取っていました。

➄交通安全教室として、中央警察署交通課の方から交通事故についての現状と危険度が高い交差点の話があり、ビデオ観賞をしました。
内容は、父親と息子の内面が入れ替わった話でしたが、互いの姿や動きに気づくことができ、自分の運転も気をつける ことを実感したのではないでしょうか。

半日の限られた時間でしたが、盛りだくさんの充実した内容でした。
実際に起きてはならないことですが、訓練することも大事なので、できるだけ多くの方に参加してほしいと思います。
南長池でも毎年12月に防災・避難訓練が開かれていますが、昨年同様地区役員だけでなく、お子さんも参加してほしいとのことで、8月31日(土)に開催しました。
➀防災訓練として、子ども(AA子どもB大人の二手に分かれ)大人(Bグループ)の2手に分かれ、Aグループは消火訓練で消火器の使い方を実践。Bグループは中央消防署の話を聞き、非常ベル操作の実戦。
Bグループは通報の手順を教わり、公民館2階に用意した煙で充満した部屋の中をA→Bの順で体感しました。
「すごい!何も見えない。怖い!」「本物はもっと見えないよね。体感して良かった!」などの感想が聞かれました。


➂災害時水は貴重ということから災害時に役立つご飯の作り方の実演。

➃Aグループは2階でポスター授賞式。
受賞された子供たちは嬉しそうに景品を受け取っていました。

➄交通安全教室として、中央警察署交通課の方から交通事故についての現状と危険度が高い交差点の話があり、ビデオ観賞をしました。
内容は、父親と息子の内面が入れ替わった話でしたが、互いの姿や動きに気づくことができ、自分の運転も気をつける ことを実感したのではないでしょうか。

半日の限られた時間でしたが、盛りだくさんの充実した内容でした。
実際に起きてはならないことですが、訓練することも大事なので、できるだけ多くの方に参加してほしいと思います。
2019年08月28日
ポンプ操法 長野ブロック大会に出場[長野市消防団長野第6分団]
★長野市消防団 第6分団ポンプ操法 長野ブロック大会3位
★JR宿舎区の加藤団員が個人賞「最優秀賞」
6月に行われた長野地区(協会)ブロック大会に古牧地区の第6分団が出場し、同分団としては25年ぶり、5大会目にして見事に団体で3位に入賞しました。また、3番選手として奮闘した加藤団員は、個人賞でも最優秀賞を獲得しました。
素晴らしい成績を収められましたことに心よりお喜びを申し上げるとともに、この間、ご見学・ご声援・ご協力をいただきましたおおくのみなさま方への御礼と感謝の意を表してのご報告に代えさせていただきます。

Posted by 古牧地区住民自治協議会 at
23:00
│長野市消防団長野第6分団
2019年08月25日
古牧地区対抗球技大会へ参加[上高田区]
8月25日(日)、古牧地区対抗球技大会が開催されました。
上高田は、女子バレーボールが昨年に引き続き優勝、連覇を達成しました。
卓球の部では、男女ともに、準優勝でした。
野球は、健闘しましたが、残念ながら2回戦敗退、来年への雪辱を誓いました。



上高田は、女子バレーボールが昨年に引き続き優勝、連覇を達成しました。
卓球の部では、男女ともに、準優勝でした。
野球は、健闘しましたが、残念ながら2回戦敗退、来年への雪辱を誓いました。



2019年08月11日
納涼祭を開催[上高田区]
上高田地区では、8月11日(日)、芋井神社において恒例の納涼祭が開催されました。
日中は、育成会小学校支部によりかき氷やワタアメの販売、射的や輪投げなどを行い多くの子どもたちが集まりました。
夕方からは、公民館による焼鳥やフランクフルト、焼きそば、焼きトウモロコシなどの販売を行い、盛り上がってきたところで、盆踊りが行われました。
最後はビンゴ大会を行って、終了。メロンなど豪華景品が当たり、大盛り上がりでした。
300名を超える参加がありました。








日中は、育成会小学校支部によりかき氷やワタアメの販売、射的や輪投げなどを行い多くの子どもたちが集まりました。
夕方からは、公民館による焼鳥やフランクフルト、焼きそば、焼きトウモロコシなどの販売を行い、盛り上がってきたところで、盆踊りが行われました。
最後はビンゴ大会を行って、終了。メロンなど豪華景品が当たり、大盛り上がりでした。
300名を超える参加がありました。







