2024年12月22日
守田稲荷神社縁起物作り[中村区]
12月22日(日)に中村公民館において、中村区祭典委員による守田稲荷神社の縁起物作りが行われました。
高野寿利 氏子総代にお話を伺いました。「守田廼神社の鳥居をくぐると左側に守田稲荷神社があります。此処の稲荷社で毎年恒例の元旦祭におきまして、二年参りに参拝された方々にお守りと縁起物を差し上げております。縁起物は、おかめ笹に稲荷大明神の短冊、モナカの皮のホウショウ、小判、繭玉を取り付け500本作成します。大勢の方の参拝をお待ちしております。」
〇作業の様子と元旦祭当日の配布の様子です。






高野寿利 氏子総代にお話を伺いました。「守田廼神社の鳥居をくぐると左側に守田稲荷神社があります。此処の稲荷社で毎年恒例の元旦祭におきまして、二年参りに参拝された方々にお守りと縁起物を差し上げております。縁起物は、おかめ笹に稲荷大明神の短冊、モナカの皮のホウショウ、小判、繭玉を取り付け500本作成します。大勢の方の参拝をお待ちしております。」
〇作業の様子と元旦祭当日の配布の様子です。






2024年12月12日
子育て支援[北条区]
12月12日(木)北条公民館で今年最後の子育て支援「元気っ子広場」が行われました。
寒い日でしたが、3組4人の親子が来館してくれました。
それぞれ、お気に入りのオモチャで遊んでいましたが、突然大きな袋を背負ったサンタクロースが現れると、こども達はびっくり。それでもサンタクロースからプレゼントをもらうと嬉しそうにニッコリしていました。


寒い日でしたが、3組4人の親子が来館してくれました。
それぞれ、お気に入りのオモチャで遊んでいましたが、突然大きな袋を背負ったサンタクロースが現れると、こども達はびっくり。それでもサンタクロースからプレゼントをもらうと嬉しそうにニッコリしていました。


2024年12月07日
クリスマス会[北条区]
令和6年12月7日(土)北条公民館において約70名の児童が参加して第2回子ども会(クリスマス会)が行われました。
まず、登校班ごとのグループ対抗のクイズ大会が行われ、6年生の出す問題をグループ全員で考えてグループ代表が発表するもので、さすがに正解を連発していました。中には本当に難問があり、みんなを悩ませていました。
続いて、全員がじゃんけんを競う「じゃんけん列車」で、熱戦の末“年少者”がチャンピオンになりました。
最後に、プレゼントタイムがあり、全員に“豪華な”プレゼントが贈られ集合写真撮影でお開きとなりました。




まず、登校班ごとのグループ対抗のクイズ大会が行われ、6年生の出す問題をグループ全員で考えてグループ代表が発表するもので、さすがに正解を連発していました。中には本当に難問があり、みんなを悩ませていました。
続いて、全員がじゃんけんを競う「じゃんけん列車」で、熱戦の末“年少者”がチャンピオンになりました。
最後に、プレゼントタイムがあり、全員に“豪華な”プレゼントが贈られ集合写真撮影でお開きとなりました。




2024年12月01日
餅つき体験とお雑煮ふるまい[上高田]
12月1日(土)上高田公会堂で3世代交流イベント(餅つき体験とお雑煮ふるまい)が開催され、幼児から高齢者まで約190名が参加しました。
子ども達は分かれて、大人に教わりながら石臼と杵による餅つきや、お雑煮用の野菜を切ったり、つきあがったお餅を丸める体験をしました。お餅や汁が出来上がってから皆でお雑煮を楽しみました
又、室内では老人クラブの方々の指導のもとボッチャも楽しみました。




子ども達は分かれて、大人に教わりながら石臼と杵による餅つきや、お雑煮用の野菜を切ったり、つきあがったお餅を丸める体験をしました。お餅や汁が出来上がってから皆でお雑煮を楽しみました
又、室内では老人クラブの方々の指導のもとボッチャも楽しみました。




2024年12月01日
三世代交流餅つき大会[五分一区]
五分一公民館が主催する恒例の「三世代交流餅つき大会」が12月1日(日)、五分一公民館で開催されました。ちびっ子からお年寄りまでの大勢の区民の皆さんが寒い中お集まりいただきました。
初めて重い杵を持ち一生懸命に餅をつくちびっ子、昔とった杵柄で腰が痛いのを我慢するおじいちゃん、全員が笑顔溢れる楽しい餅つき大会となりました。
残念ながら今年もつきたての餅を調理し、参加された区民の皆さんに振る舞うことは出来ませんでしたが、早朝一番で、和菓子屋さんでついた出来たてのお餅を参加者全員にお土産としてお持ち帰りいただきました。


初めて重い杵を持ち一生懸命に餅をつくちびっ子、昔とった杵柄で腰が痛いのを我慢するおじいちゃん、全員が笑顔溢れる楽しい餅つき大会となりました。
残念ながら今年もつきたての餅を調理し、参加された区民の皆さんに振る舞うことは出来ませんでしたが、早朝一番で、和菓子屋さんでついた出来たてのお餅を参加者全員にお土産としてお持ち帰りいただきました。

