2018年08月25日
福祉体験学習会[川端区]
平成30年8月25日(土)、川端区・福祉推進委員・民生児童委員の主催、身障協川端区分会の後援を受け、川端公民館と川端天神社境内で「福祉体験学習会」が行われました。区民31名が参加しました。

古牧福祉サービスセンターの轟コーディネーターによる、「車椅子の操作方法と乗車体験」です。

轟コーディネーターの、福祉自動車「あいりーん号」の運用説明の後、山川協力会員による「乗車体験」です。

最後は、亘ボランティアコーディネーターと、かがやき広場篠ノ井の風間指導員による「高齢者の疑似体験」です。白内障をイメージした眼鏡、重りなどを付けての歩行や、箸での豆つかみ、服のボタン掛けなどの体験をしました。
この会は、2年に1回行われていて、高齢者や障害を持つ人の生活を理解し、その方々の気持ちを考え、地域での日常生活に活かす事ができるよう計画されたものです。

古牧福祉サービスセンターの轟コーディネーターによる、「車椅子の操作方法と乗車体験」です。

轟コーディネーターの、福祉自動車「あいりーん号」の運用説明の後、山川協力会員による「乗車体験」です。

最後は、亘ボランティアコーディネーターと、かがやき広場篠ノ井の風間指導員による「高齢者の疑似体験」です。白内障をイメージした眼鏡、重りなどを付けての歩行や、箸での豆つかみ、服のボタン掛けなどの体験をしました。
この会は、2年に1回行われていて、高齢者や障害を持つ人の生活を理解し、その方々の気持ちを考え、地域での日常生活に活かす事ができるよう計画されたものです。
2018年08月23日
お地蔵さんと盆踊り[五分一区]
五分一区には古くから公民館の前にお地蔵さんがあります。
毎年8月23日に大勢の区民が参加して、法要をおこないます。

今年も庵主さんのお経をききながら、皆さんがお参りしました。
庵主さんの説教に涙ぐむ人の姿も見られ、改めて、いつも見守っていただき有難うございますと手を合わせました。
このあと盆踊りが行われ、子供から老人までみんなで踊り、夏の夜を楽しみました。
子どもたちは、配られたお菓子とアイスクリームをみんなで笑顔で食べていました。
また、最後に行われたビンゴゲームでも大変盛り上がっていました。
伝統文化の大事さを痛感した一日でした。
毎年8月23日に大勢の区民が参加して、法要をおこないます。

今年も庵主さんのお経をききながら、皆さんがお参りしました。
庵主さんの説教に涙ぐむ人の姿も見られ、改めて、いつも見守っていただき有難うございますと手を合わせました。
このあと盆踊りが行われ、子供から老人までみんなで踊り、夏の夜を楽しみました。
子どもたちは、配られたお菓子とアイスクリームをみんなで笑顔で食べていました。
また、最後に行われたビンゴゲームでも大変盛り上がっていました。
伝統文化の大事さを痛感した一日でした。
2018年08月15日
盆踊り[北条区]
8月14日、15日の2日間、守田廼神社で、中村公民館と共催の恒例の盆踊り大会を実施しました。
両日とも後半に雨模様となり少し早めのお開きとなりましたが、“事前練習”の成果もあり賑やかな踊りの輪ができました。
主催者発表によると参加者は1日あたり約280名とのことです。



両日とも後半に雨模様となり少し早めのお開きとなりましたが、“事前練習”の成果もあり賑やかな踊りの輪ができました。
主催者発表によると参加者は1日あたり約280名とのことです。



2018年08月02日
ラジオ体操[北条区]
夏休みが始まった7月25日から8月2日まで(土・日を除く)の7日間、守田廼神社境内で、ラジオ体操を行いました。
毎朝、80名を超える子ども達が参加して元気一杯体を動かしておりました。

毎朝、80名を超える子ども達が参加して元気一杯体を動かしておりました。
