2012年08月20日
とうせんぼう祭り[南高田]
今年も準備ができました
南高田伝統行事
昔から、三百十日と二百二十日ころ台風が来るといわれていた。
その台風を「とうせんぼ(通らせない)とするためと五穀豊穣・家内安全を祈るお祭りです。
今年も立派な「たいまつ」ができました。
奉納日
毎年8月31日午後8時から
伊勢社参道から境内まで約40分位。
誰でも参加できます。

たいまつの製作風景

たいまつの製作風景

製作されたたいまつ
南高田伝統行事
昔から、三百十日と二百二十日ころ台風が来るといわれていた。
その台風を「とうせんぼ(通らせない)とするためと五穀豊穣・家内安全を祈るお祭りです。
今年も立派な「たいまつ」ができました。
奉納日
毎年8月31日午後8時から
伊勢社参道から境内まで約40分位。
誰でも参加できます。

たいまつの製作風景

たいまつの製作風景

製作されたたいまつ
2012年08月15日
盆踊り大会が行われました[五分一]
8月15日(水)午後7時から、公民館主催による盆踊り大会が、酷暑が続く中、雷雨も心配されましたが、無事行われました。

特設やぐらを組んだ公民館前広場には、夏休みも終わりに近づく中、元気な子供たちや帰省された方も含めた、地区の皆さんが大勢集まり、定番の木曽節や炭坑節などを楽しく踊りました。
踊りの合間には、スーパーボールすくいや花火大会が行われ、子供たちの歓声が上がっていました。

地区住民の連帯感を高める、賑やかな夏の一夜となりました。

特設やぐらを組んだ公民館前広場には、夏休みも終わりに近づく中、元気な子供たちや帰省された方も含めた、地区の皆さんが大勢集まり、定番の木曽節や炭坑節などを楽しく踊りました。
踊りの合間には、スーパーボールすくいや花火大会が行われ、子供たちの歓声が上がっていました。

地区住民の連帯感を高める、賑やかな夏の一夜となりました。
2012年08月15日
盆踊り大会開催[中村]
8月14日、15日、守田廼神社にて、午後7時より9時迄2日間にわたり、中村公民館、北条公民館主催で盆踊り大会が賑やかに開催されました。

会場では盆踊り施設が設置され、又焼き鳥、フランクフルト、飲み物、金魚すくいなどの夜店も開かれムードが盛り上がる。
踊りの会のメンバーを中心に町内の人達も踊りの輪に入り楽しいひと時を過ごした。盆に帰省された人達もこの伝統行事を楽しまれたようだ。

会場では盆踊り施設が設置され、又焼き鳥、フランクフルト、飲み物、金魚すくいなどの夜店も開かれムードが盛り上がる。
踊りの会のメンバーを中心に町内の人達も踊りの輪に入り楽しいひと時を過ごした。盆に帰省された人達もこの伝統行事を楽しまれたようだ。

2012年08月14日
東和田盆踊り[東和田]
8月14日、和世田神社で毎年恒例の盆踊りが行われました。
前日から朝にかけて大雨になり開催が心配されましたが、日中は天気に恵まれ開催されました。

社殿の周りにはたくさんのお店が立ち並び、イカ焼き、焼きそば、綿あめ、等の食べ物があり、その他に輪投げ、ゲームなどにはたくさんの子ども達が集まり、お祭りを賑わせていました。

日が落ちて少し暗がりになる頃、提灯にも火が灯り太鼓の音と共に踊りがスタート。

お年寄りから子供までたくさんの町民が一つの輪になり夏のお祭りを楽しんでいました。
前日から朝にかけて大雨になり開催が心配されましたが、日中は天気に恵まれ開催されました。

社殿の周りにはたくさんのお店が立ち並び、イカ焼き、焼きそば、綿あめ、等の食べ物があり、その他に輪投げ、ゲームなどにはたくさんの子ども達が集まり、お祭りを賑わせていました。

日が落ちて少し暗がりになる頃、提灯にも火が灯り太鼓の音と共に踊りがスタート。

お年寄りから子供までたくさんの町民が一つの輪になり夏のお祭りを楽しんでいました。
2012年08月10日
夏休みラジオ体操[北条]
夏休みに入り、北条区恒例の夏休みラジオ体操が今年も行われました。
会場の守田廼神社には、午前6時半のラジオ放送を待ちかねたように子供たちが集まりました。
そしてラジオの号令に会わせて元気よく体操をし、出席した印のシールを貼ってもらいました。


このラジオ体操は8月上旬まで行われ、神社の境内は毎朝60人余りの子供たちで賑わいました。
会場の守田廼神社には、午前6時半のラジオ放送を待ちかねたように子供たちが集まりました。
そしてラジオの号令に会わせて元気よく体操をし、出席した印のシールを貼ってもらいました。


このラジオ体操は8月上旬まで行われ、神社の境内は毎朝60人余りの子供たちで賑わいました。