2018年12月09日
中村区防災訓練[中村区]
12月9日(日) 中村区の遊園地、公民館で防災訓練を行いました。
一時避難所への避難誘導、安否確認訓練を実施し、およそ120名参加しました。
大地震発生の確認事項として
1、大切な命は自分で守る。
2、逃げる場所(安全な場所)、道筋など家族で確認し事 前の準備をしておく。
3、いつも、家の回りの要支援者とコミュニケーションを取っておく。
以上確認しました。
続いて、
AED訓練

消火訓練

炊き出し訓練

を実施しました。
ご意見として
1、とても勉強になり、今後も続けてほしいと思います。
2、良い機会が有効に利用されますよう組内の周知徹底がしっかり出来る事が大切だと思いました。
一時避難所への避難誘導、安否確認訓練を実施し、およそ120名参加しました。
大地震発生の確認事項として
1、大切な命は自分で守る。
2、逃げる場所(安全な場所)、道筋など家族で確認し事 前の準備をしておく。
3、いつも、家の回りの要支援者とコミュニケーションを取っておく。
以上確認しました。
続いて、
AED訓練

消火訓練

炊き出し訓練

を実施しました。
ご意見として
1、とても勉強になり、今後も続けてほしいと思います。
2、良い機会が有効に利用されますよう組内の周知徹底がしっかり出来る事が大切だと思いました。
2018年12月02日
上高田区3世代交流ふれあい会食会[上高田区]
12月2日(日)、3世代交流イベントである、「餅つき体験&ふれあい会食会」が、上高田公会堂において開催され、多くの子どもが大人に教わりながら餅つきを体験したほか、ついたお餅を地域の女性役員の指導で丸めて餡子やきな粉をまぶして、餡子餅やきな粉餅を作って、会食の準備を手伝いました。


当日は、公会堂前で、かまどで火を焚いてもち米を蒸し、それを杵でつくとともに、豚汁(当区では南向汁といいます)を、地域の女性役員の指導で災害用の炊き出し釜で大量に作りました。





公会堂2階の大広間では、餅つきやあんこ餅作りの順番待ちをしている子どもたちは、地区の歴史を研究しているグループが作成した南向かるたを、グループの方々から教わりながら楽しみました。今年は、勝った子供には、景品が出て大いに盛り上がりました。
最後は、全員で、あんこ餅、きな粉餅、ゴマ餡餅、南向汁をお腹いっぱい食べ、皆がハッピーになりました。
今年も、子どもから高齢者まで200名を超える参加者がありました。



当日は、公会堂前で、かまどで火を焚いてもち米を蒸し、それを杵でつくとともに、豚汁(当区では南向汁といいます)を、地域の女性役員の指導で災害用の炊き出し釜で大量に作りました。





公会堂2階の大広間では、餅つきやあんこ餅作りの順番待ちをしている子どもたちは、地区の歴史を研究しているグループが作成した南向かるたを、グループの方々から教わりながら楽しみました。今年は、勝った子供には、景品が出て大いに盛り上がりました。
最後は、全員で、あんこ餅、きな粉餅、ゴマ餡餅、南向汁をお腹いっぱい食べ、皆がハッピーになりました。
今年も、子どもから高齢者まで200名を超える参加者がありました。
