2019年06月23日
川端区春季自主防災会研修会[川端区]
川端公民館では、6月23日(日)「地域の防災力をアップしよう」をテーマに長野県政出前講座による“災害対応ゲーム クロスロード”を行いました。

長野県危機管理部 危機管理防災課 主事の宮本将司氏をお招きし、一組4~5人のグループでゲーム開始です。

クロスロードとは、英語で「重大な分かれ道」、「人生の岐路」などを意味し、参加者は災害時の対応を自らの問題として考え、自分とは異なる意見、価値観の存在に気付くことが大切。活発な意見交換をする姿があちこちで見受けられました。

参加したおよそ80人の区民が、2択の問題を個人が「YES」「NO」で対応を判断し、グループ内でその判断を討論して、グループとしての対応を決めていきます。

最後に各グループの発表です。なぜそのように判断したのか、その理由と対応などが発表されましたが、違った結論の出たグループも有りました。必ずしも正解が有るとは限らないようです。
各自、この経験を家庭に持ち帰って、話し合う良いきっかけになればと思いました。

長野県危機管理部 危機管理防災課 主事の宮本将司氏をお招きし、一組4~5人のグループでゲーム開始です。

クロスロードとは、英語で「重大な分かれ道」、「人生の岐路」などを意味し、参加者は災害時の対応を自らの問題として考え、自分とは異なる意見、価値観の存在に気付くことが大切。活発な意見交換をする姿があちこちで見受けられました。

参加したおよそ80人の区民が、2択の問題を個人が「YES」「NO」で対応を判断し、グループ内でその判断を討論して、グループとしての対応を決めていきます。

最後に各グループの発表です。なぜそのように判断したのか、その理由と対応などが発表されましたが、違った結論の出たグループも有りました。必ずしも正解が有るとは限らないようです。
各自、この経験を家庭に持ち帰って、話し合う良いきっかけになればと思いました。
2019年06月17日
子育て支援[川端区]

梅雨の晴間となった6月17日(月)、子供達がお母さん、お祖母さんに手を引かれ川端公民館に集まりました。

大きな部屋には滑り台や積み木、お絵かき道具やボールなどが子供達を待っていました。

民生児童委員が中心となり、福祉推進委員、更生保護女性会などの後援で行われる「子育て支援の会」は、川端区だけではなく、古牧地区全体の未就学児が対象です。
この日は12名の子供達と保護者で賑わいました。

ひとしきり遊んだ後はおやつの時間です。
無邪気に走り回る子供達に、元気をもらったひと時でした。
2019年06月09日
白線引き[上高田区]

上高田地区では、6月9日(日)、朝6時過ぎから、区の防犯防災部の主催で、交通安全のため、道路の白線引きなどを行いました。


当日は、区長を始め区の役員、公民館や育成会など各種団体の役員が集まり、2グループに分かれて、子どもの飛び出し防止や、自動車の出会頭の衝突事故等を防止するため、一旦停止の白線を引くとともに、カーブミラーの清掃を行いました。

箒で道路上を掃いてごみを除去してから、ペンキで白線を引き、その後、自動車のタイヤにペンキがつかないよう石灰をまいて完成です。
上高田区では、毎年、住民の皆様の安全のため、この活動を行っています。
2019年06月02日
区民球技大会[川端区]
令和となって早くも一ヶ月、6月2日(日)は天気にも恵まれて、絶好の球技大会日和となりました。

選手宣誓から始まり、櫻ヶ岡中学に集まったおよそ110名の区民が公民館体育部の号令の元、揃ってラジオ体操で準備運動をします。

競技種目は、中学生以上から大人全般がグラウンドゴルフ。
午前9時に老若男女が一斉にスタートしました。

そして、小学生はドッジボール。

青空の下、健康的に体を動かすと同時に世代間交流の良い機会となりました。

選手宣誓から始まり、櫻ヶ岡中学に集まったおよそ110名の区民が公民館体育部の号令の元、揃ってラジオ体操で準備運動をします。

競技種目は、中学生以上から大人全般がグラウンドゴルフ。
午前9時に老若男女が一斉にスタートしました。

そして、小学生はドッジボール。

青空の下、健康的に体を動かすと同時に世代間交流の良い機会となりました。
2019年06月02日
通勤・通学路の安全を願って[川端区]
区内の通勤・通学路の交差点には、各所に停止線としての白線と、カーブミラーが有ります。

6月2日(日)の早朝から区役員、育成会などが集まり、薄くなった白線の引き直しと、カーブミラーの清掃をしました。

安全第一の大切な通勤・通学路。ドライバーは事故の無いよう、確実な一時停止と左右確認を心掛けて運転しましょう。

6月2日(日)の早朝から区役員、育成会などが集まり、薄くなった白線の引き直しと、カーブミラーの清掃をしました。

安全第一の大切な通勤・通学路。ドライバーは事故の無いよう、確実な一時停止と左右確認を心掛けて運転しましょう。