2016年12月11日
お正月の準備万端 しめ縄づくり[東和田]
東和田区では12月11日午後(日曜日)、同区公民館で「しめ縄づくり」をしました。子どもからお年寄りまでの男女、40人ほどが「東和田しめ縄保存会」の方たちと、教えお知られながらワラをないました。
1時間少しほどで10本ほどのしめ縄を作る方も。袋や新聞紙に包み、満足そうに公民館を後にしました。



初めて挑戦した女性の方は完成したしめ縄をスマホで撮りながら、「教えてもらい、やっとの思いでできました。難しいですね。神棚にかけます」。
「パパ、できない」「パパもできないよ」の声を聞いて、経験者が手ほどき。「去年は縄を1本なえただけ」と語る男性は、「ちょっと不ぞろいですができました」とニコニコ顔でした。
この日の午前中は、「和世田会(老人クラブ)」の餅つき会があり、雪のちらつく中、子どもたちの元気なかけ声が響きました。
1時間少しほどで10本ほどのしめ縄を作る方も。袋や新聞紙に包み、満足そうに公民館を後にしました。



初めて挑戦した女性の方は完成したしめ縄をスマホで撮りながら、「教えてもらい、やっとの思いでできました。難しいですね。神棚にかけます」。
「パパ、できない」「パパもできないよ」の声を聞いて、経験者が手ほどき。「去年は縄を1本なえただけ」と語る男性は、「ちょっと不ぞろいですができました」とニコニコ顔でした。
この日の午前中は、「和世田会(老人クラブ)」の餅つき会があり、雪のちらつく中、子どもたちの元気なかけ声が響きました。
2016年12月04日
上高田3世代交流[上高田]
12月4日(日)、3世代交流イベントである、「餅つき体験&ふれあい会食会」が、上高田公会堂において開催され、多くの子どもが大人に教わりながら、餅つきを体験しました。


小さい子どもでも、大人に杵を支えてもらいながらつくことができました。参加者は子どもから高齢者まで200名を超えました。
当日は、公会堂前で、かまどで火を焚いてもち米を蒸し、それを杵でつくとともに、豚汁(当区では南向汁といいます)を災害用の炊き出し釜で大量に作りました。

公会堂の中では、子どもも大人に混じって、ついた餅をちぎってあんこ、きな粉やゴマ餡にまぶして会食の準備をしました。

また、餅つきやあんこ餅作りの順番待ちをしている子どもたちは、公会堂の大広間で、地区の歴史を研究しているグループが作成した南向かるたを大人とともに楽しみました。

最後は、全員であんこ餅、きな粉餅、ゴマ餡餅、南向汁を食べました。


小さい子どもでも、大人に杵を支えてもらいながらつくことができました。参加者は子どもから高齢者まで200名を超えました。
当日は、公会堂前で、かまどで火を焚いてもち米を蒸し、それを杵でつくとともに、豚汁(当区では南向汁といいます)を災害用の炊き出し釜で大量に作りました。

公会堂の中では、子どもも大人に混じって、ついた餅をちぎってあんこ、きな粉やゴマ餡にまぶして会食の準備をしました。

また、餅つきやあんこ餅作りの順番待ちをしている子どもたちは、公会堂の大広間で、地区の歴史を研究しているグループが作成した南向かるたを大人とともに楽しみました。

最後は、全員であんこ餅、きな粉餅、ゴマ餡餅、南向汁を食べました。
2016年12月03日
南長池区 交通安全教室と消防訓練[南長池]
平成28年12月3日(土)に南長池区で交通安全教室及び避難・消防訓練が開催されました。

まず、交通安全教室ということで、長野中央警察署交通第二課・主任小賀坂広美先生を講師にお迎えし、交通事故に関するビデオと発生状況説明をしていただきました。
非常に分かりやすく、参加者全員が気をつけようと実感致しました。

次に消防訓練ということで、長野市中央消防東分署署員様を講師にお迎えし、AEDの使い方を経験、さらに南長池区公民館から避難する流れと実施訓練を行い、改めて避難経路と流れを確認しました。

続いて消火訓練に移り、消火器の使い方を教わり実践しました。
皆さん本番同様上手に使えていました。
最後に新調した土嚢のお披露目と非常食の試食会が行われました。
避難・消火訓練はいつ起こるか分からないので沢山の方に参加してほしいと思います。

まず、交通安全教室ということで、長野中央警察署交通第二課・主任小賀坂広美先生を講師にお迎えし、交通事故に関するビデオと発生状況説明をしていただきました。
非常に分かりやすく、参加者全員が気をつけようと実感致しました。

次に消防訓練ということで、長野市中央消防東分署署員様を講師にお迎えし、AEDの使い方を経験、さらに南長池区公民館から避難する流れと実施訓練を行い、改めて避難経路と流れを確認しました。

続いて消火訓練に移り、消火器の使い方を教わり実践しました。
皆さん本番同様上手に使えていました。
最後に新調した土嚢のお披露目と非常食の試食会が行われました。
避難・消火訓練はいつ起こるか分からないので沢山の方に参加してほしいと思います。