2014年12月06日
三世代ボウリング[北条]
恒例の「北条区三世代ふれあいボウリング大会」が、12月6日、ピカデリーボウルで開かれました。今年は70人ほどが参加し、幼児からお年寄りまで6つのクラスに分かれて腕を競いあいました。力のない幼児は器具を使ってボウルを転がし、会場のあちこちで歓声が上がっていました。
競技のあと公民館に会場を移して表彰式が行われ、入賞しなかった人もくじ引きで賞品を貰い大喜びでした。

小林正一区長の始球式



競技のあと公民館に会場を移して表彰式が行われ、入賞しなかった人もくじ引きで賞品を貰い大喜びでした。

小林正一区長の始球式



2014年11月22日
公民館の大掃除[北条]
北条区では、さまざまな活動の拠点である北条公民館の1年分の垢を落とそうと、毎年年末に大掃除をしています。
今年は11月22日に行われ、60人ほどが出て、窓を拭いたり、エアコンの掃除をしたり、花壇などの手入れをしたりしました。およそ1時間余り、公民館はすっかり綺麗になり、新年を迎えます。



今年は11月22日に行われ、60人ほどが出て、窓を拭いたり、エアコンの掃除をしたり、花壇などの手入れをしたりしました。およそ1時間余り、公民館はすっかり綺麗になり、新年を迎えます。



2014年11月16日
自主防災会秋季訓練[北条]
北条区自主防災会の秋の防災訓練が、11月16日に行われました。
今回は実地訓練を重点に行われ、避難場所の守田廼神社に集まった人たちは、災害時の役割分担を確認し、消防署員から応急処置の仕方を学んだり、けが人を車椅子で搬送したりの訓練をしました。
続いて公民館に会場を移し、非常階段からの避難訓練や車椅子の障害物乗り越え訓練などを行いましたが、北条区では度々訓練を行っているだけに皆てきぱきと動いていました。



今回は実地訓練を重点に行われ、避難場所の守田廼神社に集まった人たちは、災害時の役割分担を確認し、消防署員から応急処置の仕方を学んだり、けが人を車椅子で搬送したりの訓練をしました。
続いて公民館に会場を移し、非常階段からの避難訓練や車椅子の障害物乗り越え訓練などを行いましたが、北条区では度々訓練を行っているだけに皆てきぱきと動いていました。



2014年11月15日
人権・男女参画学習会[北条]
人権について学ぶ「北条区人権・男女参画学習会」が、11月15日、北条公民館で開かれました。
今回のテーマは「躾と虐待〜見えない虐待をしないために〜」で、講師は長野県人権啓発センターの宮島範雄先生、事例などを交え具体的に話をされました。
最近は児童の虐待やいじめによる自殺などが相次いでいるだけに、参加者した人たちはじっと話に耳を傾け、熱心に質問したりしていました。



今回のテーマは「躾と虐待〜見えない虐待をしないために〜」で、講師は長野県人権啓発センターの宮島範雄先生、事例などを交え具体的に話をされました。
最近は児童の虐待やいじめによる自殺などが相次いでいるだけに、参加者した人たちはじっと話に耳を傾け、熱心に質問したりしていました。



2014年11月09日
元気に綱引き大会[北条]
北条区の三世代ふれあい綱引き大会も今年で16回になりました。
11月9日、会場の市立古牧体育館には、お年寄りから子どもたちまでの「三世代」が集まり、北部、南部、東・西部合同の3チームに分かれて懸命に綱を引きました。
結果は地力に勝る北部が3連覇、パン食い競争・玉入れのエキシビションゲームでも年の差を忘れて競いあっていました。



11月9日、会場の市立古牧体育館には、お年寄りから子どもたちまでの「三世代」が集まり、北部、南部、東・西部合同の3チームに分かれて懸命に綱を引きました。
結果は地力に勝る北部が3連覇、パン食い競争・玉入れのエキシビションゲームでも年の差を忘れて競いあっていました。


