2013年08月11日

南長池納涼盆踊り[南長池]

 

去る8月10・11日の二日間に渡って南長池神社境内において毎年恒例である納涼盆踊り大会が開催されました。

今回はいささか暑すぎの感はありましたが天候に恵まれ、また去年よりもさらに多くの人たちが踊りに参加してくれました。

さらに今年は新たなアトラクション「水風船釣り」が加わり、子供たちには大好評でした。








  


Posted by 古牧地区住民自治協議会 at 23:00南長池

2013年08月10日

じゃがいもの収穫[北条]



北条区では「子供公民館」の一つとして子どもたちが作物づくりをしています。
今年も四月に植えたじゃがいもがすくすく育ち、収穫の時期を迎えました。



8月10日の午前8時半、子どもたちやお母さんたち60人ほどが集まり早速いも掘りをしました。
今年は思いの外出来が良くあちこちで大きな歓声があがっていました。



採れたいもはめいめいが袋に入れて持ち帰り、残りは公民館の行事の時などに使われます。


  


Posted by 古牧地区住民自治協議会 at 23:00北条

2013年08月09日

交通安全を祈願した四万八千日祭[上高田]

南向塚古墳の頂上にある観音堂のお祭り
8月9日 午後6時30分 点灯

上高田区内ある保存樹林に覆われた前方後円墳(市指定史跡)の頂上(高さ5.16m)にある観音堂で、ご利益たくさんのお得なお祭り“四万八千日祭”が行われた。


堂内には、石造りの三面観音(馬頭観音)と、直立し蓮の蕾を持つ木造観音の2体が安置されている。


最近、古牧地区で車による人身事故が多く起きている現状を憂い、区三役と祭典委員により交通安全をしっかりお願いした。  


Posted by 古牧地区住民自治協議会 at 23:00上高田

2013年08月01日

夏休み子供ラジオ体操と緑陰(りょくいん)子供教室[上高田]

子供ラジオ体操/7月25日~8月1日
緑陰子供教室/7月25・26日のラジオ体操の後15分間の勉強
会場/芋井神社境内(上高田)

小学校の夏休みの朝6時30分からラジオ体操が行われた。
天候も良く区内の小学生約80名と父兄が、腕を振り、足を曲げたりして、元気にラジオ体操第一、第二を行う。


隣の人と手が触れないように間隔をとり、元気に腕振り


父兄の皆さんも一緒に イチ、ニイ・サン


ラジオ体操後の頭の回転が良くなったのに合わせ、区内の文化サークル“南向塚古墳研究会”の皆さんが先生になって「緑陰子供教室」が開かれた。
25日の教室では、西暦1847年に起きた善光寺地震について勉強した。
ご開帳で全国から集まった旅行客が、大地震であわて逃げ惑う、大規模な山崩れ、山崩れにより生じた自然ダムの決壊による大洪水等のようすを、当時画かれた貴重な絵図をカラーコピーにし、生徒に配り説明する。


善光寺地震直後、真田藩から届いたお救い米を、大鍋六つ並べ炊き出しを行った場所(芋井神社境内)で教室が開かれた。


この神社の南面に約1.5mの段差がある(裾花川の河岸段丘)。地震の時、神社の下まで水が押し寄せたとのこと。

26日の教室では、平成30年完成予定の「南向公園」について勉強をする。
公園の場所は、国道18号線に接し、長野平唯一の前方後円墳「南向塚」と、町の産土神を祀った「芋井神社」を取り巻く2.1haの区域で、近隣公園と位置付けられる公園である。



今後、子供たちにも、“どんな公園にしたいか”意見を聞くとのこと。みんなで楽しく遊べる公園になればいいね!
  


Posted by 古牧地区住民自治協議会 at 23:00上高田