2014年12月07日
教養講座で注連(しめ)縄作り[川端]
去る12月7日(日)、川端天神社と川端公民館で教養講座が開催されました。
朝の気温が氷点下となる中、午前9時頃には25人の子供達が集まり注連(しめ)縄作りの講習会です。

前日に叩いておいた藁を使って、区のおじさん達に教わりながらみんなで一人一対づつ作ります。
最後に御邊(おんべ)を付けたら出来上がりです。

そして、川端天神社の本殿と鳥居にも大注連縄の飾り付けを行いました。

また、川端区神楽保存会の方からは獅子舞の練習や、実際の舞を紹介していただきました。
いよいよ、新しい年に向かって準備が始まっている川端区です。
朝の気温が氷点下となる中、午前9時頃には25人の子供達が集まり注連(しめ)縄作りの講習会です。

前日に叩いておいた藁を使って、区のおじさん達に教わりながらみんなで一人一対づつ作ります。
最後に御邊(おんべ)を付けたら出来上がりです。

そして、川端天神社の本殿と鳥居にも大注連縄の飾り付けを行いました。

また、川端区神楽保存会の方からは獅子舞の練習や、実際の舞を紹介していただきました。
いよいよ、新しい年に向かって準備が始まっている川端区です。
2014年12月07日
餅つき大会[上高田]
平成26年12月7日(日)の10:00から公民館主催が主催する恒例の餅つき大会が公会堂で行われました。
大勢の子どもが親子で参加し、婦人団体や長寿会の協力を得て、楽しい三世代交流ができました。
また、つきたての餅を地区の独居老人に配達し大変喜ばれています。
事前の大なべの準備等大変ですが、役員の皆様、ご苦労ですが来年も宜しくお願いします。(上高田区)

子どもが参加する餅つき。

大なべによる地域の鍋「南向汁」の炊き込み

餅に黄粉や小豆を付けタッパに詰め

餅ができるまで「南向カルタ」を行いました。

餅と南向汁を全員で会食
大勢の子どもが親子で参加し、婦人団体や長寿会の協力を得て、楽しい三世代交流ができました。
また、つきたての餅を地区の独居老人に配達し大変喜ばれています。
事前の大なべの準備等大変ですが、役員の皆様、ご苦労ですが来年も宜しくお願いします。(上高田区)

子どもが参加する餅つき。

大なべによる地域の鍋「南向汁」の炊き込み

餅に黄粉や小豆を付けタッパに詰め

餅ができるまで「南向カルタ」を行いました。

餅と南向汁を全員で会食