2022年09月18日
八幡神社秋季例祭[西尾張部区]
令和4年9月17日(土)18日(日)に西尾張部の八幡神社秋季例祭が行われました。
新型コロナウイルスによる制限により、子供神輿、屋台巡行、奉納花火は中止となりましたが、17日には、総代を先頭に役員の宮入、西尾張部神楽保存会による獅子舞の奉納が行われ、18日には倉澤宮司をお迎えしての神事が区役員、祭典委員出席のもと行われました。
幸い両日ともに台風14号の影響は僅かで晴天に恵まれ、お祭りも滞りなく進行いたしました。
宮入、獅子舞の奉納は2年ぶりに行う事ができ、来年は新型コロナウイルスの制限なくお祭りが執り行われる事を望みます。
西尾張部区通信員 井出和光

八幡神社総代を先頭に宮入

西尾張部神楽保存会による獅子舞の奉納

神事の準備

倉澤宮司による神事
新型コロナウイルスによる制限により、子供神輿、屋台巡行、奉納花火は中止となりましたが、17日には、総代を先頭に役員の宮入、西尾張部神楽保存会による獅子舞の奉納が行われ、18日には倉澤宮司をお迎えしての神事が区役員、祭典委員出席のもと行われました。
幸い両日ともに台風14号の影響は僅かで晴天に恵まれ、お祭りも滞りなく進行いたしました。
宮入、獅子舞の奉納は2年ぶりに行う事ができ、来年は新型コロナウイルスの制限なくお祭りが執り行われる事を望みます。
西尾張部区通信員 井出和光

八幡神社総代を先頭に宮入

西尾張部神楽保存会による獅子舞の奉納

神事の準備

倉澤宮司による神事
2022年05月29日
河川清掃実施[西尾張部区]
5月29日(日)午前8時より西尾張部区の河川清掃が行われました。
西尾張部区は12の部に分かれていて、私の担当は普門堂第三部です。
昨年同様新型コロナウイルス感染症の状況を見ての実施でしたが、当日の参加者に感染を疑われる人も無く、85名の出席を頂きガリバー国道18号店南側より普門堂までの南八幡川を担当しました。
時間にして40分程で作業終了となりました。
当日の晴天のごとく皆様のご苦労にて河川もきれいになりました。
ご参加いただいた区民の皆様に感謝いたします。


西尾張部区は12の部に分かれていて、私の担当は普門堂第三部です。
昨年同様新型コロナウイルス感染症の状況を見ての実施でしたが、当日の参加者に感染を疑われる人も無く、85名の出席を頂きガリバー国道18号店南側より普門堂までの南八幡川を担当しました。
時間にして40分程で作業終了となりました。
当日の晴天のごとく皆様のご苦労にて河川もきれいになりました。
ご参加いただいた区民の皆様に感謝いたします。


2020年02月01日
「第2回自主防災訓練」を実施しました[西尾張部防災防犯委員会]
西尾張部・南長池コミュニティセンターにて、2月1日(土)第2回自主防災訓練を実施しました。
訓練は、自主性を重んじて実施するよう消防署からアドバイスを受けています。
今回は、区長・代理区長が参加した、住民自治協議会合同研修会で感銘を受けた、伊那市役所危機管理課の小松様を講師にお招きし、「近年の災害から見える課題」「伊那市の取組み」などをテーマに防災研修会を実施しました。

当日は、自主防災組織構成員・関係者含め86名の大勢の皆様に参加しました。
研修は「皆さん、災害の備えされていますか?」の質問から始まりました。
水・非常食などの備蓄はされていると思いますが、「重要なのは、知識の備えである」とのお話しを頂き、災害が起きてから考えては遅い、日頃から被災したらどこへ逃げるか、こんな時どうするかなど予め考えておくことがとても重要であると改めて分かりました。
また、自主防災活動を進めて行くため、課題を共有して具体的に取り組んでいく必要があり、一部の人だけでなく、みんなで考えること、そのためには「雰囲気づくり」「隣組等小さな組織」からスタートすることが重要ですとのアドバイスがありました。

その他、伊那市の具体的取組みの紹介、実際の災害地の状況報告など大変密度の濃い研修内容でした。
研修会後のアンケートでは、「非常に有意義だった」「有意義だった」の合計が100%で、とても意義ある研修になりました。
日頃から、顔が見える関係を築き西尾張部に合った体制づくりを更に進めていく必要があると感じました。
訓練は、自主性を重んじて実施するよう消防署からアドバイスを受けています。
今回は、区長・代理区長が参加した、住民自治協議会合同研修会で感銘を受けた、伊那市役所危機管理課の小松様を講師にお招きし、「近年の災害から見える課題」「伊那市の取組み」などをテーマに防災研修会を実施しました。

当日は、自主防災組織構成員・関係者含め86名の大勢の皆様に参加しました。
研修は「皆さん、災害の備えされていますか?」の質問から始まりました。
水・非常食などの備蓄はされていると思いますが、「重要なのは、知識の備えである」とのお話しを頂き、災害が起きてから考えては遅い、日頃から被災したらどこへ逃げるか、こんな時どうするかなど予め考えておくことがとても重要であると改めて分かりました。
また、自主防災活動を進めて行くため、課題を共有して具体的に取り組んでいく必要があり、一部の人だけでなく、みんなで考えること、そのためには「雰囲気づくり」「隣組等小さな組織」からスタートすることが重要ですとのアドバイスがありました。

その他、伊那市の具体的取組みの紹介、実際の災害地の状況報告など大変密度の濃い研修内容でした。
研修会後のアンケートでは、「非常に有意義だった」「有意義だった」の合計が100%で、とても意義ある研修になりました。
日頃から、顔が見える関係を築き西尾張部に合った体制づくりを更に進めていく必要があると感じました。
2018年01月07日
西尾張部区どんど焼き[西尾張部]
1月7日(日)にどんど焼きが行われました。午前中、育成会の児童が地区内より集めた正月飾りによる「どんど焼き」が八幡中央公園で実施されました。


一年の無病息災を願い、沢山の方がお餅をアルミホイルで包んで餅焼きを楽しんでいました。中には、家から調味料持参して、早速、食べている家族も見られました。

近年、昔ながらの本格的な正月飾りが減る中、この伝統行事が実施できましたのは育成会、関係各位の皆様のおかげです。本当にご苦労様でした。


一年の無病息災を願い、沢山の方がお餅をアルミホイルで包んで餅焼きを楽しんでいました。中には、家から調味料持参して、早速、食べている家族も見られました。

近年、昔ながらの本格的な正月飾りが減る中、この伝統行事が実施できましたのは育成会、関係各位の皆様のおかげです。本当にご苦労様でした。
2015年02月07日
第2回自主防災訓練[西尾張部]
平成27年2月7日(土)第2回自主防災訓練が行われました。
区役員・各種団体の役員70数名にお集まりいただきました。
中央消防署東部分署の講師により震災時の対応についてのビデオ講習・初期消火訓練・人工呼吸・AEDによる心肺蘇生法の訓練を行いました。


区役員・各種団体の役員70数名にお集まりいただきました。
中央消防署東部分署の講師により震災時の対応についてのビデオ講習・初期消火訓練・人工呼吸・AEDによる心肺蘇生法の訓練を行いました。

